事業縮小、その時。
電子部品関係を作ってたイーター電機工業。 AC/DC変換のスイッチング電源関連だとわりとメジャー。 オムロンは品質はいいけど基本小型化が遅れてるからね。 小型だラッキーって思うとバカ高いし。 小型でそこそこの性能だとイーターだった。 低価格帯はミン…
トヨタファイナンシャルサービス自体は残っててその子会社はローンなんかはやってる。 でも、証券の方は売られてしまった。 株やFXが本当に儲かるならトヨタは事業拡大してただろう。 巨大な研究開発費を投資しなきゃいけないんだしあの巨大な資本と売上があ…
石油はどうやって掘削してるんだろうって興味がわいた。 ただ、このPVを作っている日本海洋掘削株式会社は倒産している。 正確にはDIP型の会社更生を適用している。 DIP型の会社更生って良いように言われるけど課題も多い。 経営陣がそのままなので、成功確…
youtuberになりたい。 サッカー選手になりたい。 ミュージシャンになりたい。 医者になりたい。 でも現実は甘くないって言って夢を否定する大人はどこに行けば満足なのか。 大企業にでも行けば満足なのか。 けど、大企業でも子会社はだめだとか言うのだろう…
翼システムといえば、カーコンビニ倶楽部を生み出したりした企業。 00年代のインターネットをさまよっていた人ならペルソナウェア春奈と、あれ以外の何か with 偽春名問題と言えばわかるかも。 黒衣鯖人という作者が偽春名を作り紆余曲折あって消えた。 翼シ…
ホンママシナリー。 新幹線問題で結構話題になったよね。 直近の売上15億に対し負債37億。 売上15億って工作機械メーカーの売上高じゃないよね。 でも、実は工作機械メーカー、下位からトップ30くらいまでは売上200憶円くらいなんだよ。 この会社はそこから…
昨日の続きだけど、もし取引先が潰れた場合、 機関部品の互換品が見つかったとして誰がどう保証をとるのかで揉めそうだよね。 とくに一般消費者が関わる部分だったりすると事故が起きた時重大な責任問題になりかねない時代だしね。 タカタも結局ああなっちゃ…
で、昨日の記事で書いたけど今の会社倒産するまでいようかなとちょっとおもってる。 ある意味、基幹部品を作っている会社でその会社が日本撤退ってなったときに周りの大手企業はどんな反応するんだろうってちょっと考えたらワクワクしてきた。 基幹部品を作…
1950年代から1960年代の集団就職と金の卵。 これって一つの側面として安価な労働力が欲しかったのがある。 そしてそれが、1980年代の荒れる学校へとつながったという主張がある。 かつての金の卵は安価な労働力が欲しかったという側面がある。 現在の日本で…
正社員としての幻想。 正社員は解雇しにくい。 それは解雇予告金や解雇予告で解決でき、中小企業では使われている手口である。 正社員といっても色々とある。 ヒエラルキーとしてはもらってる給料や会社の安定性を考慮すると 零細企業正社員 = 中小企業非正…
国内企業も海外では外資である。 この記事をみて日系企業であっても海外では外資系であり、外資系がその国から撤退するということはありえる話。 外資系は怖いというが、立場変われば日系企業も外資系である。 外資系は大半が外国資本が入った会社、本国が優…
栄枯衰退は昔からあったことだと改めて思い知らされる。 そして、割と最近の話、2016.04.09 桜物語~今は昔、ブリヂストン黒磯工場此処にありけり~ とくに人間ドラマはないが、工場閉鎖という現実はこういう風に現れるんだなと。 閉鎖された場合、異動が正…
事業縮小や撤退で売却や閉鎖は日常的に起こってます。 撤退の場合は簡単で物理的に倒産や売却になります。 しかし、事業縮小の場合は複雑な経緯となります。 自社の他工場へ移管したり、協力メーカーに移管してラインセンス生産させたりします。 マスメディ…
東洋経済新報社の記事でこんなのがあります。 1位から50位はこんな感じ。 これって連結ベースだから子会社売却、閉鎖も含めての数でしょうが。 そう考えると、日常的にこれくらいのペースでリストラは進んでいると考えるべきでしょう。 このデータに意味はあ…