通帳を見てニヤニヤする
金がないなら実家に帰れっていうやつが大嫌い。 都会に住む必要性はないし地方都市で仕事を探すこともできる。 この記事でも書いたけど、133万円あれば地方都市でも一人暮らしで生活できるからね。 金がないから実家暮らしじゃなくて、実家暮らししたいから…
仕事で大切なのは謙虚な心、ただ対立は忘れない。 これが自分が会社員をしているときに忘れないこと。 謙虚な心は忘れない。 私はあるOBの「金使わなくていいから気つかえ」って言葉が大好きでした。 で、私は昔からだれに対しても「さん」づけか「君」づけ…
今日は〇〇の日でしたねってのは今まであったかもしれませんが、そういえば、Blogで初めてあけましておめでとうなんてきちんとした時事ネタ書いたかもしれませんね。 で、2018年の183万円生活、未来式単式簿記、またの名を貯金通帳を見てニヤニヤする、めざ…
とくに、クレジットカードは失効率が高いんだよね。 まあ、生活全部を電子化してるわけじゃないからね。 とくにガソリンは現金特価のところで入れてるからな。 あとはポイントの適用条件もあるよね。 ポイント移行するにも電子マネーは買いたいお店に対応し…
クレジットカードのポイントを気にする人はたくさん買ってるんだろうなってふと思った。 自分のクレジットカードの使い方だと年間20万円もつかわないからなって。 まあ、食費とかの生活費をクレジットカードにすればまた変わるのかもしれないけど。 年間80万…
家賃ってどれくらいが相場なんでしょうね。 過去にこんな記事書いたけど 東京だと一人暮らしで家賃6~7万円なんだろうか。 個人的にはそこまでの家賃を払う価値があるのは東名阪だけだろうと考えている。 一人暮らしだとそこに隣接する府県や政令市で家賃5万…
今のことろ生活費としては12万円くらいか。 生活費っていうか小遣い含めた支出って感じかな。 ほかに欲しいものがあればそれ以上の金額になるって感じ。 ただ、実はあまりほしいものってないんだよね。 車両価格で400万円のアテンザも買ったら満足しちゃって…
とりあえず、2018年5~8月までの収支はこんな感じ。 183万円生活5~8月の総括 ずいぶんと間が空いて、いやぁすっかり忘れてましたよ。 もうあと2ヶ月で今年も終わりなんですね。 これを見ると1~4月でパソコン買ったのが痛いね。 5~8月と比較すると自動車税…
金の使いどころってなんなんだろうね。 スズキのジムニーが好調らしいですが、自分からすればこの買い物は金をどぶに捨てるようなものだと思ってる。 同じく酒やたばこやギャンブルも金をどぶに捨てるものだと思ってる。 金の使いどころって結局個人の考え方…
投資とか資産運用って金が増やすことしかないのかなぁとふと思った。 個人的には現在の投資と呼ばれるものはギャンブルの側面が多々あると思っている。 私が投資をしない理由の一つは別にギャンブルだからじゃない。 逆にギャンブル的なこの会社、当たるかど…
BGMが悪いね。 近未来的なBGMなんだけどそれがうさん臭さを醸し出している。 これ残価ローン的なやつでしょ。 一括が一番でしょ、ローンが得ならローン会社が息してないし。 民間企業が運営できるんだからローン会社が損することはないんだよね。 住宅ローン…
とりあえず2018年も4か月たちましたね。 未来式単式簿記もとい、通帳を見てニヤニヤする。 今までは年に一回だったけど、4か月に1回の年3回くらいにしようかなと。 4か月でこんな感じ。 月で行くと12万円いかないくらいかな。 年間予想で144万円だから183万…
2018年に入って毎月手取りを超える額がクレジットカードから引き落とされている今日この頃です。 PCを新調したり、タブレット買ったり、新しいMVNO契約したり、車載動画の環境整えるためだったり。 ただ、お金としては消えていくけど新しい趣味が増えていっ…
民法第5条第1項(未成年者の法律行為) 民法第5条第1項(未成年者の法律行為)の条文 第5条(未成年者の法律行為) 1 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については…
実は投資をギャンブルじゃないって言うやつが大嫌い。 ギャンブルを下に見て投資をしている自分を肯定しているから。 だいたい、株式だって会社作って大儲けしたいからが根底にあってこれってギャンブルじゃん。 ハイリスクだけどハイリターンが望めるから株…
とりあえず、家賃、駐車場はここが好きだからこの金額で納得するしかしょうがない。 家賃補助がないんで本当にこの金額で生活してるからそういうからくりは一切ないよ。 ちなみに一応北関東だけど特急も停まるところだよ駅から徒歩30分だけど。 スマホも縛り…
今年で183万円生活、実績でだいたい162万円くらい生活は10年以上になる。 じゃあ、やらしい話、どんくらい貯金は溜まったのっていうと。 アテンザをフルオプションで買う前の2015年初頭には1000万円を超えていた。 もちろん、アテンザを買ったんで貯金は下落…
2017年の12月初旬に183万円生活の予想記事を書いたけど 今日から2018がはじまるしその結果を追いかけてみようか。 とりあえず、162万円くらいの支出で収まったようだ、貯金は予想3万円から21万円に膨らんだ。 自作かBTOのPCは20万円くらいまでなら買えそうだ…
貯金がとりあえずの目標額までたまった。 来年は車検があるし、再来年に車を買い換えようと思っているのでその目標額をそのうち下回るだろうが、ここまで貯められたんだという気持ちが心に余裕を生んでいる。 また、次の目標に向かって進もうと考えているし…
家賃、駐車場、光熱費、通信費で70万円くらい。 生活費で60万円。 合計で130万円くらいになる予定。 で、その他浪費分として、車にかかった税金や維持費とかzenfone3かったお金とかクレジットカードで支払った分とかが50万円くらい。 合計で2017年は支出が18…
Zenfone3にSIMを入れたいのですが、iモード携帯は普通サイズのFOMA SIMでした。 サイズ変更しないと物理的に入らないのでドコモショップでそれをしてきました。 ついでに、パケ放題は店舗でしか解約できない仕様のためそれもしてきました。 ドコモショップに…
FOMAのメールをZenfone3で受け取れるようにしたいなと考えていました。 そこで、FOMA契約のキャリアメールを2台持ちのスマホで使うための悪戦苦闘全記録の記事を参考にトライしてみました。 Xperia acro HD SO-03Dは3,000円から5,000円くらいで入手可能です…
通信費を抑えたいけど通話はドコモがいいなと考えていました。 じゃあ、通話と通信は分けるしかないよねということで、通話FOMA、通信mineo dプランで2台持ちしてました。 新機種が欲しくなってZenfone3を買ったのをきっかけに1台にまとめようとかんがえまし…
ただいま、家賃30,000円のアパートに住んでいます。 以前いた借上げ社宅は立地がいやで出てしまいました。 だから今は全て家賃自分持ち。 駐車場が別で3,000円かかっているので、トータルで33,000円ですね。 更新料とか更新手数料とか入れたら実際は38,000円…
2016年は総生活費 118万円、浪費分 35万円となりました。 総生活費 118万円 + 浪費分 35万円 = 真の総生活費 153万円 つまり183万円生活では30万円のプラスとなりました。 未来式単式簿記実践編でのちのち語ろうかと思いますが...。 まず総生活費とは家賃、…
未来式単式簿記を始めたきっかけは源泉徴収220万円、手取年収183万円生活をしようと考えたからです。 一回その立場に落ちたことがあります。 また、現在の会社に入るまでは最高年収が265万円でした。 ちなみに、年収265万円だと手取り約220万円です。 今は収…
未来式単式簿記は簡単なお小遣い帳であり、家計簿であり、予算帳みたいなもんです。 別に中身が間違ってても問題ありません。 書いてることは未来のことです。 その未来が今になった時に修正すればいいんです。 そう考えて、2年くらい先まで書いていってみて…
未来式単式簿記で一番扱いに困るのが生活費です。 銀行口座を財布代わりにすると、分析しても結果が見えなくなってきます。 かといって、1回に全部引き出すと貯金するルーチンに入らなくなります。 私の場合は1回で口座からおろす金額を5万円と固定にして、…
未来式単式簿記は未来へ向けてどう動くかのルーチンの構築がとても大切となります。 たとえば、ローンは未来式ではなく、過去式となります。 未来式はこれから払うもの、過去式はすでに払ったものと仮定します。 ローンは残債があろうが、それに伴う対価を得…
じゃあ、未来式単式簿記はどう作るのでしょう。 まずは、銀行口座の今の残高を最初に記載し、そこから1年間遡ります。 例えば、現在の年が2017年だったら、2016年1月1日までです。 今までは過去式であり、ここから未来式の始まりです。 今日から2年間分のル…